menu
Nara Plastic

奈良県プラスチック成型協同組合の
活動指針

メッセージ

奈良県プラスチック成型協同組合は、昭和35年(1960年)12月に、18社からなる諸先輩方々による旗揚げから始まりました。令和元年(2019年)には、60周年の節目を無事に迎えることができました。ひとえに永きにわたり温かいご指導とご支援を賜りました関連業界の方々および関係官公庁の皆さま方のお蔭であり、厚くお礼申しあげます。
中小企業者がお互いに力をあわせて生き抜くため、当組合創立時の諸先輩方々は、協同組織の必要性を痛感しておられました。そのような想いが、プラスチック成型に携わる中小企業者の結集の実現につながり、現在に至っています。

ウィズコロナの時代にあって、プラスチック成型業界においても時代に即した価値観の転換や変革が求められています。当組合では青年部を中心とした若きリーダーと経営者の行動が、先の時代を担っています。

事業の承継を成し遂げながら事業活動をさらに継続していくためには、IoTなどを活用して新たなイノベーションに対応できる人材の育成や確保が身近な課題となってきます。今、世界的に環境問題への取り組みがクローズアップされています。産業全体が環境重視型に移行した脱炭素社会を目指しており、今後は石油由来の樹脂の割合が減少してバイオプラスチック関連が増えていきます。

奈良県プラスチック成型協同組合では、組合員が取り組むべきプラスチック循環戦略や職場の環境改善を後押していきます。また、技能実習生などの外国人材の活用を促進し、若年従業員の確保と成形技術力の継承・高度化を、今後とも進めてまいります。コロナ禍というニューノーマルな時代の変革期の今こそ、自らの足元を堅めながら、独創性あふれる発想をもって様々な困難を乗り越え、次なる時代へ勇気ある挑戦をしてまいります。

■令和4年度事業計画

   様々な困難を乗り越え、勇気ある挑戦を!

度重なるコロナウィルス感染症の変異株の蔓延が、未だ終息しない状況が続いています。
ウィズコロナや不安定な世界経済の状況にあって、人口減少を背景とした人手不足やプラスチック資源の循環促進など、プラスチック成形業界を取り巻く環境は、今後もますます厳しくなっていくと予想されます。
我々プラスチック成形業界においても時代に即した価値観の転換や変革が求められています。
事業の承継を成し遂げながら事業活動をさらに継続して発展させていくためには、IoTなどを活用して、新たなイノベーションに対応できる人材の育成や確保を推進していく必要もあります。さらに今、世界的に環境問題への取り組みがクローズアップされており、産業界全体が環境重視型に移行した資源循環型社会になっています。また、マスバランスバイオプラスチックISCC認証制度の登場により、今後は石油由来の樹脂の割合が減少し、バイオプラスチック関連の製品が増えていきます。
それに応えていくためには、SDGs(国連が定めた持続可能な17の開発目標)を指標とした環境対策とバイオプラスチックによるプラスチック循環戦略を推進していかなければなりません。

令和4年度、組合は、プラスチック業界を取り巻く様々な困難を乗り越えるため、組合員に寄り添い互いに力を合せながら以下の取り組みを進めてまいります。
(1) 技能実習生などの外国人材を活用して若年従業員の確保と離職の低減を支援。
(2) 組合員が取り組むべきプラスチック循環戦略や職・現場の環境改善を後押し。
(3) 働き方改革の理念に沿った労働コンプライアンス経営の実践を支援。
(4) 定例理事会終了後に、特定テーマによる講演セミナーを開催。
(5) 組合員の成形技術力の承継と高度化を支援。
(6) 職業能力開発と技能検定受検を奨励するために必要な技能講習会を開催。
(7) 組合青年部による研鑽と情報交換を支援。
(8) 若きリーダーや経営者による事業承継を支援。

コロナ禍というニューノーマルな時代の変革期の今こそ、多くの若い組合員の独創性ある発想をもって様々な困難を乗り越え、次なる時代へ勇気ある挑戦をしていっていただけることをこれからも大いに期待しています。
この他、国や県等の関係機関と連携を図りながら、総務部、情報部、監理部、事業部、技術部、財務部、青年部で所管の通年業務を鋭意推進していきます。

各事業において成果をあげていくためには、組合員のご理解とご賛同が不可欠です。
今後ともコロナ感染防止対策には万全を期して臨んでまいりますので、
皆さまのなお一層のご協力とご指導を賜りますようお願い申しあげます。